ホーム > STAFF BLOG

STAFF BLOG

rss

件数:855

 

 本日ご紹介するのは、安城市よりお越しのT様のご依頼でアウディTTのコーディングで

オートライト感度の調整をさせて頂きました。 2016年式 TTの8Sです。  

アウディ、フォルクスワーゲンのオートライトは、日本人の感覚だと早く点灯し過ぎると思われる方が多いですね。 

オーナーのT様もそのお一人でオートライトの感度を鈍くさせて頂きました。

 

 

 デイライトのコーディングは、ご自身でOBDポートから差し込むタイプのもので既に施工されておりました。

せっかくデイライトを光らせていてもオートライトの点灯タイミングが早いと

ヘッドライトが点灯してしまってデイライトが消えてしまいますからね。 

今回オートライトの感度調整をしたので良い感じになったと思います。

 

 

 オーナーのT様、本日は、ありがとうございました。他にもコーディング出来るメニューがございます。

OBDポートから差し込むタイプでは、出来ない細かな設定も出来ますので是非ご利用下さい。 

またのご来店心よりお待ちしております。

 

 

 本日ご紹介するのは、東京都にお住まいのT様の愛車です。 

フェアレディZ 平成元年式のZ31です。最近では、なかなか見なくなりましたね。 

オーナーのT様は、実家が当店のある愛知県の岡崎市なのですが大学を卒業されてからは、

東京に生活基盤を移して現在に至るそうです。

 

 

 趣味のお車として所有されているそうでかれこれ22年ほどの所有歴だそうですよ。

本当は、生活基盤のある東京にこのZを置いておきたいけど車庫事情等もありご実家に置いておいて

年に数回帰省する時に楽しんでおられるそうです。 今回、年に数回しかない貴重なお時間を割いてご来店頂きました。 

T様のZを想う気持ちが良く伝わって来ました。

私もこのZ31は、自分が高校生の時に好きだったクルマなので自然に話が長くなってしまいましたね。 

  

 

 とても大事にされていますがやはり30年前のクルマなのでボディにも痛みが出て来ていましたがさすがT様、

近々全塗装をするそうです。本格的な全塗装ですのでその金額も100万を大きく超えるようです。 

外観が綺麗になったら順番に整備にも取りかかって行くんでしょうね〜 お金も掛かりますが趣味ですからね。

自分が満足出来ればそれでOKなんですよね。その気持ちすごく分かります。

私も周りや嫁さんからは、理解に苦しむと言われ続けていますがクルマが好きなんですよね〜 

ですからT様のような結構ハードな方の気持ちは、手に取るように分かるんですよね〜 

本人は、いたって普通なんですが周りは、病気と言うんですよね〜 

それだけのクルマに出逢えたことは、奇跡ですよね。 

大事に大事に乗って欲しいですね。

 

 T様、また帰省された際は、遊びに来て下さいね。 

全塗装したら当店のボディコーティングでバッチリ保護しましょう。

そして改めてエンジンルームのクリーニングの相談をしましょう。 

 

 

 本日ご紹介するのは、フォルクスワーゲンパサートB7のコーディングです。

知立市からお越しのK様のご依頼でドアカーテシランプを点灯させるコーディングと

デイライトのコーディングを行ないました。

 

 

 ドアのカーテシランプが純正では、赤いレンズが付いているだけで光らなかったのを

オーナーのK様がご自身でロゴプロジェクターのランプを取付けて当店に点灯させる為のコーディングをご依頼頂きました。

 通販でロゴプロジェクターのランプを購入してご自身で配線を繋いであとは、点灯させるだけの状態でご入庫頂きました。

 K様曰く取付は、さほど難しく無いとのことでした。B7のオーナー様、チャレンジしてみては、いかがでしょうか? 

そしてコーディングは、当店にお任せ下さい。

 

 

 昼間なので周囲が明るくプロジェクターがちょっとぼやけてしまっていますが夜間には、

綺麗に映し出されると思います。個人的にこういうロゴが光るのは、大好きなので羨ましいです。

 

 

 そして人気メニューのデイライトですね。せっかく点灯出来るクルマなので点灯出来るようにした方が良いですよね。

車内でON/OFFの切替が出来ますのでお好みでお使い頂けます。

 

 

 この様にデイライトのON/OFFは、任意で切替が出来ます。(画像は、同年式のものです。今回写真撮り忘れました。) 

 

 

 デイライトは、ポジションランプと違い光量が高いので目立ちますね。

最近増えてきましたがまだまだ全体からすると一部のクルマしかデイライトを点灯していないですから

今のうちに目立っちゃいましょう〜

 

 

 オーナーのK様、本日は、ご来店頂きまして誠にありがとうございました。

今後も宜しくお願い致します。お気軽にいつでも遊びに来て下さいね。

 

 

 本日ご紹介するのは、豊田市よりお越しのT様のマークII BLITです。

T様は、当店の常連のお客様で本日も遊びに来てくれました。

以前ヘッドライトをアルティマHIDに交換しフォグランプとポジションランプをアルティマLEDに交換してあります。

今回は、HIDを新しい物にと言うことでアルティマHIDの8000Kをお買い上げ頂きました。

交換作業は、当店の駐車場でご自身で交換されました。

 

 

 ヘッドライトがHIDの8000Kなのでポジションランプ、フォグランプより少し青みがかかっていますね。

T様は、6000Kと迷われていましたが当店の8000Kの在庫がラスト1個と言うことで8000Kをお選び頂きました。

これでHIDの純正交換用D2Cの8000Kは、完売となりました。 

 

 

 フォグランプも明るいですね。このフォグランプは、アルティマLEDのPシリーズです。

1年半ぐらい前に交換しているので現在アルティマLED Pシリーズのバルブ形状H11/H16は、

既に完売になっておりますが新型のアルティマLEDのSシリーズが出ておりますので現在は、Sシリーズをご購入頂けます。

 明るさは、Pシリーズと同様にかなり明るいのでヘッドライトにもフォグランプにもオススメです。 

 

こちらがアルティマLEDのSシリーズです。

 

 

 ポジションランプもアルティマLEDですよ。ポジションランプは、UL01-T10CAと言う型番です。

通販でも購入出来ますので遠方の方は、是非ご利用下さい。

 

こちらがUL01-T10CAです。

 

 T様、本日もありがとうございました。また遊びに来て下さいね〜 

ガラス撥水コーティングやドライブレコーダーもありますので是非ご利用下さい。

 

 

 本日ご紹介するのは、アウディTT 8Sの2018年モデルです。 

型式は、ABA-FVCHHFになります。

豊田市からお越しのZ様のご依頼でユピテルのドラレコ付レーダー探知機のZ810DRの取付と

コーディング多数の作業を致しました。

 

 

 

 こちらがレーダー探知機とドライブレコーダーが一体となったZ810DRです。

レーダーとドラレコを両方付けるならこのモデルがオススメですね。

 

 

 取付位置は、お客様のご指定の所に取付致します。レーダー探知機は、ガラスの上部に吊り下げることも可能です。

お車の形状、お好みで決めることが出来ます。 

そしてこのモデルは、ドラレコの画像をレーダー探知機の画面に映し出すことが出来ますので万一の際は、

その場で再生して確認することも出来ます。

 

 続いてコーディングの作業です。今回のご依頼は、下記の通りです。

 

 ・テレビキャンセル

 ・デイライト(MMI表示、テールを消灯+フロント光量UP)

 ・オートライト感度の変更

 ・ラップタイマー

 ・ワイパー交換位置の表示

 ・アイドリングストップ無効化

 

 まずは、テレビキャンセルですがこちらは、走行中にテレビが見れると言うものですね。

TTの場合、バーチャルコックピットなのでテレビもメーターの所に映し出されるので走行中に助手席の人が

テレビを見れるようにとは言えないので走行中は、音声だけ聞いて画面を見ないようにしないといけませんね。 

 

 次は、デイライトです。2018年モデルからすべてのアウディにデイライトが標準設定となったようですね。

これが嬉しいことかと言えばカスタムが好きな当店のお客様には、ちょっと残念な仕様になってしまうんですね。

デイライトと言いながらテールランプとナンバー灯も点灯してしまいます。

しかもフロントのデイライトは、ポジションランプと同じ光量なので昼間にポジションランプを点けてる状態です。

唯一違うと言えばウインカーを出した時に出した方のデイライトが消えると言うことでしょうか・・・。

そしてさらに残念なのが標準仕様のデイライトは、ON/OFFの切替が出来ないので

ずっと点きっぱなしになってしまうんです。。。 

 今回は、そんな残念な仕様をコーディングでカスタムして欲しいとご依頼頂きました。画像を見て頂きましょう。

 

 

 

 見ての通り上の画像が標準仕様のデイライトの光量です。下の画像がコーディングで100%の光量へ変更したものです。

標準仕様の光量は、マックス100%の1/3以下の光量しか出ておりませんので昼間だとライトの消し忘れのような感じに

見えてしまいます。100%の光量で走っていればデイライトを点けて走っているんだ〜って分かりますね。

 

 

 デイライトのON/OFFの切替が出来るようになりますのでお好みで点灯させたり消灯することが出来ます。

 

 そしてオートライトの感度の変更です。

アウディやフォルクスワーゲンのオートライトは、建物の陰に入ったりするとすぐに点灯してしまうので

せっかくデイライトを100%の光量にしてもライトが点いてしまうとポジションライトの光量に落ちてしまうので

残念ですよね。そのオートライトの感度を鈍くしてやると標準より点灯タイミングが遅くなりますので使い易いと思います。

  

 

 ラップタイマーの表示です。そんなに使用することは、無いと思いますがレーシーな感じでカッコイイと思いますね。

せっかくなので表示出来ると良いんじゃないでしょうか。

 

 

 続いてワイパー交換位置の項目をMMIに表示させるコーディングです。

通常、格納されたままでは、ワイパーを立てることが出来ませんのでワイパーブレードの交換や洗車の時に

ワイパーを立てられなくて不便ですのでこのコーディングでワイパーを立てれる位置に動かせるようになります。

 

 

 ワイパーがこの位置で停止しますのでブレードの交換や洗車時にワイパーを立てることが出来ます。

ちょっとしたことですが出来るのと出来ないのでは、作業効率が違ってきますね。 

カスタム好きな方ならマストかも知れません。

 

 最後は、アイドリングストップの無効化です。

TTの場合、フォルクスワーゲンやアウディA3と同じでアイドリングストップを無効化にするコーディングになります。

他のアウディですとメモリー機能を持たせることが出来たりするのですがTTの場合は、無効化になります。

必要ないよと言う方は、コーディングされると良いと思います。

 

 

 やはりクワトロと言えばこれですね。

 

 

 TTの給油口が好きです。このデザインは、TTに良く似合いますね。

 

 

 オーナーのZ様、この度は、ありがとうございました。

出張が多く長距離を走られることも多いようですがレーダーを付けてもスピードは、ほどほどにお気を付け下さいね。 

お時間がありましたらまた遊びにいらして下さい。

他にもコーディング出来るメニューがあると思いますのでお待ちしております。

 

 

 本日ご紹介するのは、カーセキュリティ(ゴルゴ)の取付です。 

岡崎市からお越しのK様のご依頼でお車は、新型シビックTYPE R(FK8)です。

K様は、お乗換えになる前のお車も当店でゴルゴをインストールさせて頂いておりまして今回リピートでご依頼を頂きました。 

 

 

 ついに来ました!新型シビックTYPE R。

いや〜激しいですね〜ホイールは、20インチ、フェンダーの張り出しもすごいです。 

総額なんと560万円だそうです。 そりゃ〜セキュリティが必須ですね。 

セキュリティシステムの詳細は、防犯上書けませんが完全武装です。

 

 

 この角度から見ても激しいですね〜 まさに走るクルマですね。シビックとは思えない変わりようです。カッコ良いです。

 

 

 

 インストールしたセキュリティは、ゴルゴになります。

ゴルゴは、数あるセキュリティシステムの中でもとてもバランスの良いシステムになります。

金額的には、安くはありませんがかといってものすごく高額でもありません。

さまざまな駐車環境にも適応でき使い易さもありますので当店オススメのカーセキュリティになります。

センサー類の追加オプションでグレードアップも出来ますので駐車環境に合わせてセキュリティシステムを

構築することが出来ます。セキュリティを付けたいけど良く分からないと言う方は、

しっかりご説明させて頂きますのでお気軽にご来店頂くかお電話、メールでお問い合わせ下さい。

  

 

 

 こちらが当店オリジナルのアクリルスキャナーです。お客様からデザインを頂きオリジナルに仕上げます。

セキュリティを取付けされる方に人気の商品です。もちろんセキュリティに連動していますので防犯の抑止効果は、絶大です。

 

 

 夜間は、このように綺麗に光ります。点灯/点滅のモード切替、明るさ調整も専用リモコンで行えますのでGOODです。

LEDのカラーも8色の中からお選び頂けます。今回は、ブルーをお選び頂きました。

オリジナルデザインは、オーナー様の心をくすぐりますね。 

 

 

 どこから見てもすごいクルマですね。マフラーが3本出しですしリアウイングもデカいです。

私が走り屋をしていた25年も前のシビックとは、別のクルマになってしまいましたね。

どんな走りをするんでしょうね〜 相当速いんでしょうね。

 

 

 オーナーのK様、この度は、セキュリティのご依頼ありがとうございました。

今後もどうぞ宜しくお願い致します。

次回は、ガラス撥水コーティングのご依頼をお待ちしております。

 

 

 今日ご紹介するのは、アウディA7 2015年式のコーディングです。

豊川市よりお越しのS様のご依頼で多数のコーディングを施工させて頂きました。施工メニューは、下記の通りです。

 

・デイライトパーキングブレーキ連動

・TVキャンセル

・ニードルスイープ

・ラップタイマー

・ヘッドライトウォッシャーキャンセル

・アイドリングストップキャンセルボタン メモリー機能

・パーキングブレーキ自動解除

 

  

 

 デイライトのご依頼が最近激増してますね。カッコイイですからね。

アウディ、フォルクスワーゲンのオーナーになれば私もやりますね。 

ON/OFFの切替が出来ますのでやるしかないでしょって感じです。

  

 

 TVキャンセルです。デイライトと同時に施工される方が多い人気メニューです。

OBDに差し込むタイプのTVキャンセルよりコーディングした方がお値段も安く出来ますし

他のコーディングと同時に施工することでトータルでは、更にお得です。

  

 

 A7のニードルスイープは、特にカッコイイですね。300km/hまでメーターがありますので迫力があります。

他のコーディングと併せてついでにって方が多いですね。 動かないより動いた方がカッコイイですよ。

 

 

 ラップタイマーの表示です。このコーディングを依頼される方は、ラップタイマーを利用する訳では無く

ラップタイマーを表示させることで油温の表示もされるところをポイントにしていますね。

油温を把握できるだけでもクルマのコンディションの変化をチェック出来ますからね。

クルマ好きな人には、嬉しいコーディングです。

 

 

 ヘッドライトウォッシャーのキャンセルです。

ヘッドライトを点灯させてウインドーウォッシャーを一定以上作動させると

ヘッドライトウォッシャーが出てバンパーやボンネットがウォッシャー液で汚れてしまうのを防止する為のコーディングです。

雪国で無ければ作動しなくても問題無いと思いますのでコーディングでキャンセルしても良いかと思います。

 

 

 アイドリングストップキャンセルボタンのメモリー機能を持たせるコーディングです。

このコーディングも最近人気が出てきましたね。

最近のクルマは、国産車も輸入車もアイドリングストップが付いていますが多くの方は、

エンジンを掛けたらすぐにアイドリングストップのキャンセルボタンを押してアイドリングストップ機能を

無効にしているのではないでしょうか?エンジンを掛けるたびにキャンセルボタンを押さないといけないし

人間ですので押し忘れてあ〜くっそ〜って思う人も多いと思いますよ。

これがアウディの一部のモデルを除き一度押したら次にエンジンを掛けても押した状態を記憶してくれているので

また押さなくても良いんです。簡単に言うとエンジンを止める前のボタンの状態を記憶するんです。 

なので完全にアイドリングストップの機能を殺してしまうのでは無く機能させたい時は、

キャンセルボタンを解除してやればノーマル状態に戻りますのでアイドリングストップします。 

大変便利なコーディングです。 こういうのが国産車にも出来たら良いんですけどね。

 

 

 最後は、パーキングブレーキの自動解除です。

エンジンを掛けてギアをドライブかリバースに入れてそのままアクセルを踏んで発進すれば

パーキングブレーキが自動で解除されると言うコーディングです。これも便利ですよ。

発進までのひと手間が短縮されますのでこれに慣れてしまうと今までの状態には、戻れなくなりますよ。 

毎日乗るクルマだから省ける手間は、省きたいですね。 

 

 

 

 このA7は、車高も落としてあってカッコイイですね。

今回のコーディングでデイライトも点灯しますのでさらに目立ちますね。

カスタムされてるのが伝わりますのでとても良いと思います。

 

 

 オーナーのS様、この度は、たくさんのコーディングのご依頼ありがとうございました。

今後もどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 本日ご紹介するのは、岡崎市よりお越しのH様のご依頼でナンバー灯をLEDに交換させて頂きました。

 

 

 2009年式のトゥアレグになります。交換させて頂いたのは、もちろんアルティマLED。 

UL01-T1036と言うタイプです。

 

 

 こちらがUL01-T1036になります。今回のトゥアレグのナンバー灯は、球切れ警告も出ることなく装着出来ました。

お求めは、店舗にも在庫していますしご来店出来ない方は、通販ページからお買い求め下さい。

通販は、送料無料で発送致しますのでお得です。

 

 

 純正のハロゲンバルブからの交換ですのでアルティマLEDは、驚異的な明るさです。

オーナーのH様も大変お喜びになられておりました。 

ナンバー灯の交換は、お手軽カスタムにちょうど良いと思いますので是非お試し下さい。

 

 

 本日ご紹介するのは、名古屋市からお越しのT様のご依頼でポルシェ パナメーラターボのボディコーティング、

ホイールコーティング、ガラスのウロコ除去、ガラス撥水コーティングを施工させて頂きました。

 

 

 こちらのパナメーラターボは、2009年式になります。

オーナーのT様が新車で購入してから約9年お乗りになっています。

まだまだ乗り続けたいとのことで一度ボディを綺麗にしたいと言うことでご来店頂きました。 

新車から9年経っていますがボディの状態は、悪くなかったですね。

むしろ大切に乗って来られたことが分かるほどの状態でした。 

ただそのままボディコーティングする訳には行きませんからしっかり下地処理をしてからの作業ですので

この通りピカピカツヤツヤになりました。

  

 

 パナメーラは、やはりサイズが大きいですね〜重厚感もありますね。

私の写真のテクニックが無いので色合いやツヤ感がイマイチ伝わらないのが残念ですが実際は、トゥルントゥルンです。

 

 

 リア周りも独特なフォルムでカッコイイですね。

 

 

 レンズもしっかり磨いて綺麗になっております。もちろんレンズにもコーティングしてあります。

 

 

 パナメーラターボのエンブレムが存在感をより強めますね。 

後ろついたクルマは、お〜ターボか〜 速そうだな〜って思うんでしょうね。

それに高そうだな〜って思いますよね。 私は、何度も同じ状況になりましたから。

 

 

 ホイールコーティングもばっちりです。

ブレーキダストが出やすいドイツ車は、ホイールコーティングをしておくと洗車が楽ですよ。

 

 

 こちらは、ガラス撥水コーティングです。その前にウロコの除去もしてあります。

雨降りには、当店のガラス撥水コーティングが威力を発揮します。

驚異の撥水力で雨粒を弾き飛ばしますので夜間の視界もすっきりです。

見にくい雨降りの夜間の運転は、非常に危険ですのでガラス撥水コーティングをオススメ致します。

  

 

 ポルシェは、クルマ好きじゃなくても知ってる一度は、乗ってみたいクルマですよね。

でもなかなかオーナーになることは、難しいクルマでもありますね。

そんなポルシェを今回綺麗にさせてもらってこうしてピカピカになりT様にお喜びして頂けたことで私は、満足しました。

やっぱりカッコイイ車は綺麗じゃないといけませんね。

 

 

 オーナーのT様、この度は、ご依頼頂きまして誠にありがとうございました。

次回は、この状態を長く保つ為のメンテナンス洗車でご来店されることをお待ちしております。

 

 

 本日ご紹介するのは、アウディA4 2013年式のコーディングです。

オーナーのK様は、豊橋市よりお越し頂きました。

 コーディング施工のメニューは、

 

・デイライト+パーキングブレーキ連動

・ニードルスイープ

・ラップタイマー

・パーキングブレーキ自動解除

・ドア開エンジン停止解除

・ドア開パーキングブレーキ解除

・アイドリングストップキャンセルボタンメモリー機能

 

 以上のコーディングを施工させて頂きました。 

 順番に説明しますとまず、デイライト+パーキングブレーキです。

 

 

 

 定番のデイライトですね。人気NO.1です。切替出来ますので便利です。

今回もパーキングブレーキ連動にさせて頂きました。

パーキングブレーキが掛かっているとデイライトは、消灯しています。

パーキングブレーキを解除するとデイライトが点灯しますので最近は、このコーディングが多いですね。

 

 

 ニードルスイープです。せっかくコーディングするならついでにって感じでご依頼されることが多いですね。

メーターの針が振り切れるだけと言えばそれまでですがオーナー様にとっては、嬉しい機能ですね。

自己満足出来るメニューです。

  

 

 こちらは、ラップタイマーの表示です。

通常ラップタイマーを使用することは、無いと思いますがラップタイマーを表示させると油温の表示もされるので

油温をモニターする計器としてお使い頂けます。

油温計がお手軽にインストールされたことになりますので車両の状態を知るのに役立ちます。

 

 

 続いてパーキングブレーキ自動解除です。最近のA7とかには、標準で作動しますね。 

この動作は、エンジンをスタートさせてギアをドライブまたは、リバースに入れてそのままアクセルを踏めば

自動でパーキングブレーキが解除されると言うものです。パーキングブレーキを自分で解除しなくても良くなります。

発進する時にパーキングブレーキを触らなくても良くなるので発進がスムーズになりますね。

 

 そして画像は、ありませんがドア開エンジン停止解除とドア開パーキングブレーキ解除です。

これは、駐車する際などに縁石にぶつからないかとかバックカメラで分からない時にドアを開けて目視確認したい時に

後退しながらドアを開けるとエンジンが止まってしまいパーキングブレーキが掛かってしまうのを解除するコーディングです。

ドアを開けて後方確認したい時ってたまにありますよね? 

そんな時は、コーディングしてあって良かったと思えると思いますよ。 

  

 最後は、アイドリングストップキャンセルボタンのメモリー機能です。

 

 

 今回のA4の場合、アイドリングストップのキャンセルボタンは、押しておいてもエンジンを止めると

次にエンジンを掛けると元通りになってしまいます。 

それをコーディングによってエンジンを止める前の状態を記憶出来ると言うものです。

アイドリングストップの機能は、停止してしまいたいけど完全に使えなくするのは、嫌だな〜って方には

うってつけのコーディングですよ。便利な機能ですので人気がありますね。 

 

 

 

 オーナーのK様、この度は、ご来店頂きまして誠にありがとうございます。

他にもコーディング出来るメニューもありますのでお近くに来た際には、遊びにいらして下さい。 

今後も宜しくお願い致します。